虫歯のリスクと唾液の働き

Pocket

虫歯のリスク

食事の回数

食事の回数と虫歯にどんな関係があるかと不思議に思うかもしれませんが、食べ物に含まれている糖が口の中に入ると、口の中のミュータンスレンサ球菌は糖を取りこんで酸をつくりだします。そのため、歯の組織からミネラル(リンやカルシュウム)が酸によって溶かされます。これを「脱灰」といいます。
しかし、唾液が十分に分泌されると、酸を洗い流し、中和してくれます。しかも、唾液に含まれるカルシウム、リン酸、フッ素イオンを使って、「再石灰化」を助けます。
わかりやすくいえば、歯も皮膚のように、古い表面がはがれ(脱灰)、新しい表面ができる(再石灰化)という新陳代謝をくり返して、それを唾液が助けているのです。
ところが、飲食の回数が多いと、頻繁に入ってくる糖のおかげで、脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、大きく脱灰に傾いてしまいます。

唾液の働き

洗浄作用

唾液は歯の表面を洗い流す作用があります。

保護と修繕作用

唾液にはカルシウム、リン酸、フッ素イオンなどが含まれていて、歯のエナメル質を修復する 再石灰化を促します。

緩衝作用(中和する働き)

歯ブラシと洗口剤
唾液には、重炭酸が含まれていて、細菌な
どによってつくり出された酸を中和して、中
性に戻す働きあります。だから、歯の表面が
唾液にふれている間は、虫歯の原因となる
酸が中和され、虫歯にならずにすむのです。

唾液を十分に出すには食べ物をよく噛むこ
とがいちばん大切です。

当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます

診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談ください

診療時間
10:00~14:00
15:00~18:30
▲ … 15:00~18:00