薬の副作用と歯科治療

 

<薬と歯科治療>

歯科以外の病気で飲んでいる薬が歯科治療に影響を与えることがあります。

どんな薬がどのように口腔内に関係してくるのか知っておく必要があります。

 

●抗血栓薬

血液を固まりにくくし、血栓で血管が詰まるのを防ぐ薬です。

出血が止まらなくなる点に注意が必要です。

狭心症や心筋梗塞の恐れがある人、脳梗塞を起こしたことがある人が服用しています。

 

歯科治療では出血する場面が多いため注意が必要ですが、だからと言って歯科治療のために服用をやめると血栓症につながる恐れがあるので勝手に服用をやめてはいけません。

医科や歯科のガイドラインでは抗血栓薬の服用を続けたまま抜歯を行うよう推奨されています。ワーファリンの服用を中断して抜歯した人の約1%(493人中5人)が、血栓が原因の発作を起こし、その80%(4人)が亡くなったという報告もあります。

抗血栓薬服用中に歯科での外科的処置が必要になった場合かかりつけの病院でワーファリンを止めるべきか、そのまま歯科治療を行うべきか相談する必要があります。

外科的処置を行った場合は状況によっては縫合を行ったり止血剤を用いて止血をします。

また抜歯やインプラント埋入などの手術の場合、口腔内では止血できたとしても手術が終わってから皮膚に内出血を起こして顔や首に青あざができることがあります。

内出血は通常1~2週間で自然に消えますが、事前に知っておくと安心でしょう。

 

[主な抗血栓薬の経口薬]

ワーファリン/バイアスピリン/アンプラーグ/プラビックス/プレタール など・・・

 

 

●ビスフォスフォネート製剤

骨を増やして骨折の予防に使う薬です。

骨粗鬆症の予防をしている人や骨折したことがある人、ステロイド治療を受けている人が服用している可能性があります。

長期間服用している人は顎骨壊死のリスクがあります。

 

ビスフォスフォネート製剤による顎骨壊死のメカニズムはいまだ不明な点も多いが、以下のように考えられています。

人の骨は破骨細胞が古い骨を吸収し、骨芽細胞が新しい骨を形成することによって骨のリモデリングが行われています。ビスフォスフォネート製剤は硬い骨(緻密骨)に多く集まると言われていて、服用するとビスフォスフォネート製剤が破骨細胞に特異的に取り込まれ破骨細胞が死んでしまいます。破骨細胞が死んで少なくなると連動して起こる骨芽細胞によるリモデリングが妨げられ骨密度が下がり、刺激を受けると骨折や顎骨壊死が起こりやすくなります。

 

また骨のリモデリングの期間は3カ月といわれているので、現在服用していなくてもいつからいつまでの期間服用していたかなど歯科医院でも申告した方がいいでしょう。

歯科治療前の休薬期間は少なくとも3カ月が望ましいです。

顎骨壊死のリスクがある治療を行う場合はかかりつけの医師と歯科医師に相談が必要です。

 

[主なビスフォスフォネート製剤の経口薬]

フォサマック/ボナロン/アクトネル/ベネット/リカルボン など・・・

 

ビスフォスフォネート製剤を避けるために骨粗鬆症の予防として骨密度を上げることが考えられますが、ただ単にカルシウムを摂取するだけでは腸で吸収されずらく骨密度は上がりません。

カルシウムとビタミンDを一緒に摂取すると腸管吸収が良くなります。

また紫外線を浴びることによって体内でもビタミンDは作らます。

夏であれば暑さを避けて30分程度、冬なら1時間程度外で過ごすだけで必要なビタミンDは作られます。

骨は負担がかかるほど骨芽細胞の働きが活発になるので、無理ない程度に運動することも十分骨粗鬆症の予防につながるでしょう。

 

○カルシウムが含まれる食べ物

乳製品、小魚、小松菜、チンゲン菜、大豆製品 など・・・

 

○ビタミンDが含まれる食べ物

サケ、ウナギ、サンマ、しいたけ、きくらげ、たまご など・・・

 

 

●抗てんかん薬

脳の興奮を抑えて、てんかんの発作を防ぐ薬です。

抗てんかん薬の中で、フェニトインが入った薬を長期間服用した場合、副作用として50%以上の確率で歯肉に腫れが見られます。

予防にはケアが必要で、歯石や補綴物の不適合などが歯肉への刺激になり腫脹を招きやすくなります。

フェニトインの長期服用による歯肉増殖は炎症症状に乏しいのが特徴ですが、清掃状態が悪いと発赤、炎症症状が生じるので注意が必要です。

歯肉増殖は必ず歯のあるところに発症し、場合によっては歯肉切除術を行うこともあります。

 

[主な抗てんかん薬の経口薬]

アレビアチン/ヒダントール

 

●カルシウム拮抗薬

血管の収縮を抑えて血管を広げ血圧を下げる薬です。

高血圧の治療をしている人が服用している可能性があります。

副作用として歯肉の腫脹や増殖が起こることがあります。

カルシウム拮抗薬を長期服用している人で歯肉の腫脹が起こってしまう割合は約20%と言われています。

抗てんかん薬と同様、口腔清掃不良や補綴物の不適合などで悪化する恐れがあるのでメインテナンスが大切になります。

高血圧症の治療は生活習慣の改善と降圧薬の投与ですが、降圧薬の中でもカルシウム拮抗薬を選択する症例は多く、ニフェジピンやアムロジピンなどのジヒロドピリジン系カルシウム拮抗薬はその代表的な薬剤となります。

 

[主なカルシウム拮抗薬の経口薬]

アダラート/アムロジン/ノルバスク

 

 

このように歯科と関係なさそうな全身疾患の薬でも口腔内に影響を与えることもありますので、服用中の薬や体調などもできるだけ歯科医院に申告することをおすすめします。

 

顔の歪みの原因は・・・

鏡で自分の顔を見た時、左右非対称だなと思われたことはないですか?

例えば、「目の大きさが違う」「顎が張っている」「ほうれい線がどちらかだけ深い」など・・・

顔を歪ませる原因は様々で、バッグをいつも同じ側にかけていたり足を組む癖など、顔とは直接関係なさそうにみ見える習慣も原因に考えられます。

それ以外にも無意識に私たちがしている習慣・癖によって口腔内の環境が変わってしまい、顔を歪ませてしまっているのかもしれません(>_<)

 

●歯並びが悪いと顔の歪みに繋る

歯は外側に唇、内側には舌があるので、その間にきれいなアーチで並ぶはずです。

なのに、どうしてなぜ歯並びが悪くなってしまうのか・・・

歯の並び方の写真歯並びの説明の写真

 

 

 

 

 

 

1)態癖

うつ伏せ寝や頬杖、女性に多いエクボを作る癖や唇を引き締める癖などは外側から力がかかることで歯が内側に入り込んでしまい、アーチが崩れます。

2)舌癖

舌の位置は普段上顎に張りついているのが正常な状態ですが、何らかの原因で舌の位置が下がってしまい、上下の歯と歯の間に挟んでしまったり前歯を舌で押すような癖があると、開咬という不正咬合になります。

3)口呼吸

口を開けたまま呼吸をするので、空気をスムーズに通そうとして、舌の位置が上顎ではなく下に下がってしまい、唇や舌と歯のバランスが崩れてしまいます。

態癖の写真

 

このような習慣・癖により歯並びが悪くなってしまうことによって、左右で噛みやすさ、噛みにくさが出てしまいます。

 

そして顔にも左右で変化が!!

 

 

例えば右側ばかりで食事している方は・・・

・右側の目が小さくなる

・右側のほうれい線が深くなる

・右側の顎の筋肉が発達する

・話してる時など右側に唇が引っ張られる   など

使ってる側に変化が現れます!

左右非対称な顔の写真

この写真の方を左だけ、あるいは右だけで顔を作るとだいぶ違った顔になります。

このように一見左右対称に見えてもバラつきがあるのです。

 

●気を付けるポイント

1)左右均等に使う

顔の歪みの原因にあげられるのは、噛む力の不均一です。

上でも話したように同じ側ばかりを使っていると顔は使っている側に変化が現れます。

又、同じ側ばかりを使っていると歯への負担も大きくなってしまうので、左右均等に使うようにしましょう。

2)態癖・舌癖などの癖を治す

うつ伏せ寝などの態癖をしないように気をつけましょう。

舌癖の場合は舌を上顎につける意識をもつようにしましょう。

MFTという口の周りの筋肉(舌や口唇および顔面の筋肉など)を強くしてバランスを良くし、正しく機能させるための訓練もあるので、MFTを取り入れていくのも効果的です。

3)奥歯にプラスチックの詰め物をしない

奥歯は一番力がかかる部分です。

プラスチックは柔らかい材質なのでどんどん擦り減っていき、次第に噛みにくさが出てきてしまい、無意識にその歯を避けてしまうことが考えられます。

治療をする際は銀の詰め物など硬い材質のものにする必要があり、銀が嫌だから保険がきくプラスチックの詰め物をしてしまう方も多いとは思いますが、噛み合わせだけではなく歯が痛む原因にもなってしまうのでオススメできません。

 

このような日常生活で無意識にしていることが歯並びを変え、顔を歪ませてしまう原因にもなりますので、心当たりのある方は気を付けてみて下さいね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口腔乾燥はなぜ起こるの?

 

人と話すとき話しづらかったり食べ物が飲みこみにくかったり

口臭が気になるようになったり・・・

そんな経験はありませんか?

それは、唾液が減ってしまっているためにおこります!!

 

口が乾いてしまう原因>

1、ストレスがかかると交感神経が優位になります。それにより唾液の出る量が減りかつ水分の少ない粘り気の強い唾液が出ることで口の渇き<口渇>になってしまいます。

2、年齢により女性ホルモンが低下することで口腔乾燥が出ると言われています。(自律神経の乱れ)

3、常に服用している薬の副作用だったり、糖尿病や甲状腺疾患、腎疾患や脂質異常症などの代謝性疾患、脱水として口渇が引き起こされます。

4、唾液腺の損傷(シェーグレン症候群や唾液腺に近い部位の放射線治療、唾液腺腫瘍や唾石症など)

このように様々なことが原因で引き起こります。

 

<唾液の分泌を促す方法>

1)生活習慣を規則正しく!

自律神経のバランスを整えることで交感神経と副交感神経がバランスよく働くため唾液量アップが期待できます!睡眠時間や食事の時間が不規則になると負荷がかかりバランスが乱れてしまうのです。

2)よく噛んで食べる!

あまり噛まないで飲み物で流し込んでしまう方は、しっかり噛むことで刺激されてより唾液がたくさんでますよ~

3)飲み物に注意!

お酒やカフェインのたくさん入ったコーヒーや紅茶、緑茶などは利尿作用があるため、尿をだしやすくします。

尿によって体の水分が減ると、唾液の作られる量が減ってしまうのです(>_<)

→特にカフェインが多いのは、玉露やコーヒー、栄養ドリンクやコーラです。控えめにしていきましょう♪

お水を飲むようにするといいですね(^^)

4)環境づくり!

加湿器をつけるようにしたり、鼻の疾患で口呼吸がある方はマスクをして寝るのもいいと思います♪

5)唾液腺マッサージ!

EPSON MFP image唾液は主に①耳下腺②顎下腺③舌下腺の三大唾液腺で作られます!

唾液線は筋肉のように使わないと衰えてしまうため、唾液の分泌機能が低下してしまうのです・・・

直接マッサージをして刺激すると唾液が出やすくなります!

特に食事の前に行うと効果的ですよ♪

 

EPSON MFP image

 

①耳下腺のマッサージ

耳の手前の頬に人差し指から小指まで置いて優しく円を描くように動かしましょう♪

耳の下あたりも刺激するととても良いですよ!

②③顎下腺、舌下腺のマッサージ

舌の下の顎のくぼみや横の顎の骨の内側を親指で優しく押し上げるような感じで動かしてください♪

 

①~③を適当に繰り返し、だいたい2~3分やると効果的です。

マッサージを行ってから食事をすると刺激されてより唾液が出やすくなりますので、悩んでいる方は簡単にできますのでぜひやってみてくださいね(^O^)

舌癖 MFT

「舌癖」という言葉を聞いたことはありますか?
舌癖とは字の通り、「舌」の悪い「癖」のことを言います。

■舌癖とは?
舌癖とは舌を常に歯に押し当てているような癖のことを言います。
上下の前歯の間に舌を挟んだり、舌で歯を内側から押すような癖のことです。

■舌の正しい位置は?
本来舌の正しい位置は、舌の先が上の前歯の付け根辺りにあるスポットと呼ばれる丸いふくらみの少し後ろを触った状態で、舌全体が上顎にくっついている状態です。
この時、舌は歯に触れていません!
舌癖があると、舌全体が本来あるべき位置よりも下に下がり、上の歯と下の歯の間辺りを押してしまうようになります。
このような癖があると、物を飲み込むときに舌で前歯を強く押してしまいます。
舌癖がなければ、物を飲み込むときも舌はスポットについたままの状態になります。

■舌癖の原因は?
・口をポカンとあける癖がある(口を開けているため舌が舌に下がってしまう)
・口呼吸(口を開けて息をするため舌が舌に下がってしまう)
・鼻の病気(アレルギー性鼻炎・慢性鼻炎・蓄膿症など)
・のどの病気(扁桃肥大・アデノイドなど)
・舌の裏のすじが短い(舌小帯が短い)
・指しゃぶりをする時期が長い
などが考えられます。

■舌癖があるとどうなる?
舌癖があると、いつも舌で歯を押してしまっているので、歯並びに非常に大きな影響を及ぼします。舌で歯を動かしてしまうのです。
そのため、上下の出っ歯(上下顎前突)
・上の歯の出っ歯(上顎前突)
・受け口(下顎前突)
・噛み合わせても前歯に隙間が開く(開口・オープンバイト)
・隙っ歯
などのような歯列不正を引き起こしてしまいます。
また、話をする時も舌の癖により舌足らずな発音になることもあります。
食事のときにクチャクチャ音を立ててしまうのも、舌癖によって起こされているもののひとつです。
さらに、舌で歯を動かしてしまう為、歯列矯正が上手くいかない、矯正を終えてもまた後戻りしてしまうなど、矯正治療にも大きな悪影響を与えてしまいます。

■舌癖を直すには?
舌癖を直すには、舌の筋肉や口の周りの筋肉を鍛えて、舌を本来あるべき位置に戻してあげることが必要です。
その為に行うトレーニングをmftと言います。

■mftとは
 mft(oral myofunctional therapy)とは、口の周りの筋肉や舌の筋肉を鍛える口腔筋機能療法のことを言います。
口の周りの筋肉が弱く、筋肉のバランスが悪いと舌癖がでてしまい、上に述べたような様々な問題が引き起こされてしまいます。
そんなバランスが崩れた唇・頬・舌などの口腔顔面筋をトレーニングして、筋肉の不調和を整えていく療法です。
舌癖に少しでも心当たりがある方!
重大な問題が起こる前に、是非一度ご相談ください!

態癖とは?

なかなか聞きなれない言葉だと思います。

歯並びは外側に唇(口輪筋)頬の肉(頬筋)があって、内側に舌(舌筋 )があり、外側の力と内側の力の中立の場所に歯は並びます。

言葉を変えていえば舌と同じ形に並ぶということなので、歯並びが悪くなるはずはないのです。

なのにみなさん矯正をしたり歯並びが悪くなってしまう方が多いですよね?

それは一体なぜなのでしょう。

 

日常の生活習慣の中で無意識に行っている癖(頬杖・唇や舌の癖・寝癖)このささいな習癖が長期に及ぶことにより、歯が移動して歯列やかみ合わせが崩れてしまいます。
咬み合わせが悪いことで、顎関節症や全身の姿勢にまで影響を及ぼしてしまうことがあります。
このような癖を態癖といいます。

 

たとえばこのような癖に思い当たる方はいませんか?

・うつ伏せ寝、頬杖

→外側から力がかかることによって、歯が内側に入り込んでしまいます。

・下唇を咬む癖

→下唇を咬むと下唇の力が下前歯にかかってしまうので、下前歯が内側に入ってしまい出っ歯のような状態になってしまいます。

・唇を引き締める癖

→唇を引き締める癖の為、前歯が舌側に倒れこんで咬み合わせが深くなっています。

 

 

態癖を行わないだけで自然と歯並びが回復するケースもあります。

噛み合わせ悪くなることによって、全身の症状や不定愁訴が多くなることが予想されています。
それらを予防するためにも態癖を止め、本来持っている歯列・歯並びを変化させないようにしていくことが大切です。

当院でも態癖についてのお話をさせていただいておりますので、

お気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

歯が痛む原因は虫歯じゃない?!

歯がうずくように痛くなったり、冷たいものがしみるようになった…これって虫歯?!

実は歯が痛くなる原因は虫歯以外にんもあるんです!

それは、くいしばりや歯と歯をずっと当てた状態、歯を酷使しているとおこります。

集中しているときに歯を合わせた状態になっていたり、仕事中にくいしばっていたりしませんか?

正常な状態だと、唇を閉じていても、上の歯と下の歯は数ミリ空いた状態になっています。(これを安静空隙と言います。)

「くいしばり」の自覚のある方は、普段から意識してこの状態を保つようにしましょう。オススメの方法は、PCや机上等普段ご自身が目のつく辺りに「かみしめない」「歯と歯をあわせない」等と書いた紙をおいて意識的に歯を合わせない状態、歯を休ませる時間を作りましょう(*^_^*)

 

 

「くいしばり」を起こしている状態はどの程度の力が歯に加わっているかご存知ですか?

 

 

なんと!! 自分の体重と同じくらいの力が歯にかかっているのです!

その状態が長時間続けば、歯が割れたり、すり減ってきたり、歯を支える周辺の組織が炎症を起こすのも納得ですね。

その状態を避けるためにも、起きている時間帯は歯を合わせないようにしましょう。

そして無自覚の睡眠時は以前ご紹介したアムステルダム等のマウスピースを使っていきましょうq(^V^)p

さらに!当院で指導する「咬筋マッサージ」を行えばさらに効果的!(^^)v

是非ぜひ来院をお待ちしています(^O^)

当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます

診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談ください

診療時間
10:00~14:00
15:00~18:30
▲ … 15:00~18:00