石本歯科クリニックのある日立目黒ビルは、武蔵野台地の東端の、地形的には南北に延びる”馬の背”にあります。ビル前を東西に走る目黒通りは、ビル東側の切り通しを走る山手線を跨いで緩やかに白金台の東京都庭園美術館・国立科学博物館付属自然教育園に向かって下っており、西側は急な権之助坂を下ると目黒川を渡り、大鳥神社を左手に見て坂を上って元競馬場前というバス停を過ぎると碑文谷方面に達します。
ビル5階にあるクリニックから東側の切り通しを走る山手線
電車を見ると、明治の代にこの台地を掘削して線路を敷設するのは大変な工事であっただろうと思わざるを得ません。
さて、当クリニックの所在地は品川区ですが、目黒駅もまたその所在は品川区であります。多くの人に目黒駅は品川区にあると言うと、大抵「えっ、ほんとですか?」と驚かれます。因みに、品川駅の所在地も品川区ではなく港区なのであります。
品川区に目黒駅が置かれた経緯とは何か、その解を得るべく鉄道関係の書物を紐解いてみました。以下にその受売りを記します(松本典久著「JR山手線の謎」実業之日本社、佐藤信之著「首都圏の国電ー戦後の発展史」グランプリ出版、他)。
時代を遡る事120余年、明治18年(1885年)に日本鉄道(明治14年に岩倉具視が創立した私鉄)の品川線(品川~赤羽間)が開業し、目黒駅と目白駅が黒白仲良く開業しました。大崎駅と五反田駅が出来るまでは品川駅の隣駅は目黒駅でした。当初、線路は目黒川沿いの低地に敷設される予定でありましたが、当時の日本の多くの地域でそうであったように、目黒川沿いでも煤煙や振動などを理由に反対運動が起こり、やむなく武蔵野台地の東端を南北に切り開いて線路を通し、権之助坂の上の品川区上大崎に駅が造られました。周辺には田畑も無く、人気(ひとけ)も無い処でした。
品川駅の港区所在もほぼ似たような理由によるものですが、加うるに、当時の品川周辺には陸・海軍の施設があり、軍関係者は鉄道建設より軍事力を優先すべしとして建設に反対しました。そのため港区内の海上に土手を築き、内側を埋め立てて品川駅が建設されたという事です。
権之助坂の上に追い上げられた目黒駅ですが、暫くの間その周辺の近代化は遅れていました。しかし大正12年(1923年)に目黒蒲田電鉄(現在の東京急行電鉄)が目黒~丸子(現・沼部)間を開通させ、これを契機に駅周辺が拓けて来たとの事です。
前述の”元競馬場”というのは、かつてこの一帯に目黒競馬場(旧東京競馬場)があり、現在、毎年春秋に府中の東京競馬場で行われている「目黒記念」というレースは昭和8年(1933年)に廃止された同競馬場を記念して創設されたものなのです。