有名人の顔から考える噛み合わせ⑱ ~筧美和子さん編~

有名人の顔から考える噛み合わせ⑱ ~筧美和子さん編~

 

今回の有名人は、女優の筧美和子さんです。

 

高校在学中の2011年にスカウトされデビュー。テラスハウスに出演後一躍有名になりグラビアや女優として活躍している筧美和子さん。2019年にはドラマ「あなたの番です」にも出演し注目を集めました。

 

では、筧美和子さんのお顔を見ていきましょう。

顔全体を見たときに右側に引っ張られている感じがあります。右目の方が小さく、口角も右の方が上がっています。

 

口を開けて笑うと、より右の口角のが上がっているのが強調されます。

 

このことから、筧美和子さんは右噛みの癖があると考えられます。

 

片側ばかり使ってしまうのは、使っている側が噛みやすいのではなく、その反対側に噛みづらさの原因があることが多いです。筧美和子さんの場合は左側を避けて、右噛みになっていると予想できます。

 

形の良くない詰め物や被せものが入っていると、噛みづらさから無意識のうちにそこを避けたり、寝ぐせ(横寝、うつぶせ寝)や頬杖など日々の生活習慣の癖によって歯列が乱れていき噛み合わせのバランスが崩れ、結果として噛み方に偏りが出てしまいます。

 

歯列の乱れはすぐに現れるものではなく日々の積み重ねによって徐々に歯が動いて乱れていきます。

 

筧美和子さんはもし生活習慣の癖があったらそれを改善することと、左側を噛みやすくするなどして口腔内のバランスを整えると顔の左右差も改善されるかも知れませんね!皆さんも寝ぐせや頬杖など生活習慣の癖で思い当たることがあれば、歯列の乱れを防ぐために気を付けてみてください!

 

当院では噛み合わせを整えることは歯科治療の基本と考えています。

 

歯の形ひとつで口腔内のバランスが崩れ、頭痛や肩こりなど体の不調に繋がる場合もあるので、もし噛み合わせなどで気になることがあればお気軽にお問い合わせください!

 

 

有名人の顔から考える噛み合わせ⑰~吉田正尚さん編~

今回の有名人は、レッドソックスの吉田正尚さんです。

 

吉田正尚さんは、顎関節症の手術を受けたことが公表されています。

口を開けるたびにガクガクしたり、頭痛や顎が外れるような症状があり、チームと相談をして手術を決断しました。

完治したわけではないが、響く感じや口を開けるたびにガクガクしていたのがなくなり、やってよかったと話していたそうです。

 

では、吉田正尚さんのお顔を見ていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の目の方が小さく、右のほうれい線の方が深くなっています。

このことから、吉田正尚さんは右噛みの癖があると考えられます。

 

左右均等に噛んでいるつもりでも、寝ている時などの無意識な状態の時に片側だけでくいしばってることがあります。

 

また、上の前歯の中心が左側にずれています。

上の前歯の中心のズレは上顎骨が関係しています。

 

噛み合わせは上顎骨が基準になっており、それに合わて下の歯の位置や顎の位置が決まっています。

上顎骨の上に上の歯が並んでいるため、上顎骨が中心からずれてしまうと、上の歯の中心もずれてしまいます。

上顎骨は頬杖や寝癖などの生活習慣の癖などによって、少しずつ力が加わる方向にずれていくことがあります。

上の歯の中心を戻すにはずれる原因を取り除き自然に戻るのを待ちますが、とても時間がかかり難しい治療になってしまいます。

 

歯の形ひとつでも噛み癖がでたり、顎関節症の原因になる場合があるので、全体のバランスをみながら治療することが大切です!

 

口腔内の環境を整えることで、吉田正尚さんの顎関節症の完治に近づくかもしれないですね(^^)

 

有名人の顏から考える噛み合わせ⑯~横浜流星さん編~

今回の有名人は、横浜流星さんです。

 

雑誌のメンズモデルを経て、仮面ライダーや戦隊ものに出演してから人気が増し、テレビドラマ「初めて恋をした日に読む話」で髪をピンクに染めた不良高校生役を演じて大ブレーク!

その後も話題のテレビドラマに出演されたり、主演映画が立て続けに公開され注目を集めています。

 

では、ドラマや映画やCMに大活躍中の横浜流星さんのお顔を見ていきます。

 

 

写真を見てみると、右の目の方が小さくなっているのが分かります。

さらに、右の眉は左の眉に比べて低い位置にあり、右の唇が上がっています。

 

このことから、横浜流星さんは右噛みの癖があると予測できます。

左で噛みづらく、右ばかり使ってしまう理由があるのだと思います。

 

顎の張りも比較したいですが、芸能人の方はボトックスやヒアルロン酸を注入し、くいしばる力をおさえている場合があるため、顎の張りからは情報を得るのが難しいことがあります。

 

片方に噛み癖がでてしまうのは、プラスチックの詰め物や形の悪い被せ物が入っていたり、寝癖や頬杖などの生活習慣の癖や歯並びが悪いなどが考えられます。

 

左右均等に噛むことができないとこのように顔に歪みがあらわれることがあります。

 

左右均等に噛むには、口腔内の環境を整えることが大切です!

口腔内のバランスが崩れると、全身のバランスも崩れることがあります。

 

当院では、このようなことを念頭において虫歯をはじめとする全ての歯科治療を行っております。

バイオガイア・バイオブレス(Lロイテリ菌)10個 送料無料

is-002

*単価をなるべく下げ送料無料でお送りするため10個単位の購入を前提としております。ご理解の上ご利用ください。

バクテリアセラピーとは?

『バクテリアセラピー』とは、すぐれた善玉菌を体内に補給し、悪玉菌の力を押さえ込んでいこうという「菌質改善」をする取り組みです。
健康な人の体内には、もともと悪玉菌と戦う強い力をもった善玉菌がたくさん共生していました。
しかしながら、ストレスや食習慣の変化、過剰な内服薬など様々な要因で、強い力をもつ善玉菌が現代人の体内から失われていっていることが、近年の研究で明らかになっています。
失われた善玉菌の中でも、特に優れた力をもつ善玉菌『プロバイオティクス』を体内に補給することで菌のバランスを整え、通常の歯科治療やメンテナンスに加えて善玉菌を摂取していただくだけで、お口や体全体が健康になっていきます。

バクテリアセラピーの安全性

投薬治療とは違い、もともと人の体内に常在していた善玉菌を乳酸菌によって補給する方法なので、きわめて安全な方法です。
乳製品などのように余分な脂肪分や糖分とともに補給する必要がなく、食事制限が必要な方や妊娠中の方、新生児から高齢者の方まで安心して善玉菌だけを補給することができます。
また、バクテリアセラピーで使用するL.ロイテリ菌はヒト母乳由来の乳酸菌で、安全性が極めて高いことが証明されています。

歯科領域で多くの効果が期待できるL.ロイテリ菌

L.ロイテリ菌を毎日摂取することで以下の効果が歯科領域で期待できます。
1.歯周病菌の増殖抑制
2.虫歯菌(ミュータンス菌)の抑制
3.歯垢(プラーク)形成のの抑制
4.口臭原因菌の抑制 等です。
またメンテナンス時のSRPとの併用で治療効果は約3倍との報告もあります。
口腔粘膜に強固に付着力することで高い定住性があります。

歯科領域以外で期待できる効果

口腔領域以外では以下の効果が期待できます。
1.ピロリ菌感染症抑制
2.アレルギー抑制
3.母乳の改善
4.便通の正常化 等です。
口の中や体全体の調子が少しずつ良い方向に変化しているという患者様も多くいらしゃいます。
効果の感じ方には個人差がありますが、いろいろな病気の予防を考えるならまずお口の中の「菌質改善」から。
口腔内細菌を健常に管理して、健康な体を目指しましょう。

バイオガイア・チャイルドヘルス(Lロイテリ菌)10個 送料無料

is-003

*単価をなるべく下げ送料無料でお送りするため10個単位の購入を前提としております。ご理解の上ご利用ください。

 

 

バクテリアセラピーとは?

『バクテリアセラピー』とは、すぐれた善玉菌を体内に補給し、悪玉菌の力を押さえ込んでいこうという「菌質改善」をする取り組みです。

健康な人の体内には、もともと悪玉菌と戦う強い力をもった善玉菌がたくさん共生していました。

しかしながら、ストレスや食習慣の変化、過剰な内服薬など様々な要因で、強い力をもつ善玉菌が現代人の体内から失われていっていることが、近年の研究で明らかになっています。

失われた善玉菌の中でも、特に優れた力をもつ善玉菌『プロバイオティクス』を体内に補給することで菌のバランスを整え、通常の歯科治療やメンテナンスに加えて善玉菌を摂取していただくだけで、お口や体全体が健康になっていきます。

 

バクテリアセラピーの安全性

投薬治療とは違い、もともと人の体内に常在していた善玉菌を乳酸菌によって補給する方法なので、きわめて安全な方法です。
乳製品などのように余分な脂肪分や糖分とともに補給する必要がなく、食事制限が必要な方や妊娠中の方、新生児から高齢者の方まで安心して善玉菌だけを補給することができます。
また、バクテリアセラピーで使用するL.ロイテリ菌はヒト母乳由来の乳酸菌で、安全性が極めて高いことが証明されています。

 

歯科領域で多くの効果が期待できるL.ロイテリ菌

L.ロイテリ菌を毎日摂取することで以下の効果が歯科領域で期待できます。
1.歯周病菌の増殖抑制
2.虫歯菌(ミュータンス菌)の抑制
3.歯垢(プラーク)形成のの抑制
4.口臭原因菌の抑制 等です。

またメンテナンス時のSRPとの併用で治療効果は約3倍との報告もあります。
口腔粘膜に強固に付着力することで高い定住性があります。

 

歯科領域以外で期待できる効果

口腔領域以外では以下の効果が期待できます。
1.ピロリ菌感染症抑制
2.アレルギー抑制
3.母乳の改善
4.便通の正常化 等です。

口の中や体全体の調子が少しずつ良い方向に変化しているという患者様も多くいらしゃいます。
効果の感じ方には個人差がありますが、いろいろな病気の予防を考えるならまずお口の中の「菌質改善」から。
口腔内細菌を健常に管理して、健康な体を目指しましょう。

ミントが苦手なお子様向けのストロベリー味
チャイルドヘルス 30錠
お召し上がり方:1回1錠以上を目安にゆっくり舐めながらお召し上がりください。

当院のHPをご覧になっていただき
ありがとうございます

診療内容・予約・料金・お悩みなど
お気軽にご相談ください

診療時間
10:00~14:00
15:00~18:00

【アクセス】

東京都品川区上大崎2丁目17-2
JR 山手線目黒駅西口徒歩1分